クロムハーツ メンテナンスで財布が生まれ変わります

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はクロムハーツの財布のメンテナンスについて、ご自身で出来る事と、当店で行っている事を紹介いたします。
クロムハーツの財布はとても上質な革で作られており、長く使い続ける事ができます。
しかし、長く使っている内に革の表面が色あせたり、ひび割れなどのトラブルが起きる事があります。
これらのトラブル自体を完全に防ぐ事はできませんが、ご家庭で簡単なメンテナンスを時々行う事によって、トラブルを起きにくくする事は出来ます。
まずは、ご自身で簡単に行えるメンテナンスをご紹介いたします。
目次
自分で出来るクロムハーツの財布のメンテナンス方法
※写真はイメージです
財布を自分でメンテナンスする場合には、以下の方法が有効です。
1.表面のホコリ落とし
最初に行うのは、財布の表面には手で持った際についた油分、ホコリなどの汚れを取り除きます。具体的には、乾いた柔らかい布で財布の表面を拭いていきます。
この時に、革用のブラシをお持ちでしたら、縫い目部分や金具の根本などにブラシをかけてあげると、より汚れを落としやすくなります。
2.革用のクリームやオイルを塗る
次に、革用のクリームなどを塗っていきます。
この時に重要な事として、必ず目立たない所にクリームを塗り、シミになったり色落ちしないか確認してください。
革用のクリームは様々なメーカーが販売されており、お使いの財布の状態によってはクリームが合わず、シミなどのトラブルが発生する事が考えられます。
その為、表面にクリームを塗る前に問題がないかどうか目立たないところで一度試して、問題なければ表面にクリームを塗っていきます。
クリームを塗る際ですが、表面がベタベタになるほど塗る必要はありません。
布にごく少量クリームをのせて、乾燥している表面が少ししっとりする程度に薄くムラなく塗っていきます。
3.乾いた布での拭き上げ
クリームを塗り終わったら、乾いた布で表面を軽く拭いていきます。表面を乾拭きする事によって、クリームが革の表面になじんでいきます。
ここまで行い、メンテナンスは完了となります。
以上が通常のメンテナンスになります。この作業によって革の表面に適切な油分が入るので、ひび割れやシミなどのトラブルが起こりにくくなります。
しかしクロムハーツに限らず、財布はバッグやポケットの中に入れたりするので、どうしても色々なものとスレてしまい、革の表面の塗装がはがれてしまいます。
そうなるとご家庭でのメンテナンスで改善する事はできません。
色あせ、シミ、スレといったトラブルが起きてしまったら、どうしても専門のメンテナンスが必要となります。
そこで、当店で行うメンテナンスはどのような事をしているのか、ご紹介いたします。
財布のヨゴレが気になってきました・・・修理できますか?
今回ご連絡頂いたお客様は、長く使っておられた財布の件でご相談頂きました。
「長く使っていた財布なんですが、ヨゴレと角のスレが気になってきたんです。修理できますか?」
お預かりした財布は、このような状態になっておりました。
本来はキレイなホワイトだった表面は、汚れなどの影響で色がくすんで変色しています。
さらに、角の部分は大きくスレて目立っております。
この状態では、クリームを塗るようなメンテナンスではキレイにする事は非常に難しいです。
この財布が、当店のメンテナンスでどのような状態になるのか、ご覧ください。
メンテナンスで生まれ変わったクロムハーツ Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
くすんでいた財布の表面は綺麗な白に生まれ変わりました。
また、角のスレていた部分は全く見えなっています。
気になっていた部分がスッキリしましたので、気持ちよく財布を使い続ける事ができそうですね。
専門のメンテナンスって何をしているの?
当店ではスレや変色に対して以下のような手順を取っています。
1.クリーニング
自分で行えるメンテナンスと同じように、最初は専用のクリーニング液や溶剤を使って表面をキレイにしていきます。
自分で行う際のメンテナンスと違う事として、クリーニング液などを使い汚れと一緒に変色した革表面の塗装も剥がしてしまいます。
市販の革用のクリームでは、基本的に革の表面に色を付ける事ができません。その為クリーニング剤を使ってしまうと、色を元に戻す事が出来ないのです。
対して、当店のメンテナンスではクリーニング後に塗装を行います。その時に変色して劣化した塗料を剥がしてしまった方が、効率的に塗装する事が出来ます。
その為、通常のメンテナンスと違って、溶剤などを使いしっかりとクリーニングを行います。
2.塗装
クリーニングが終わったら塗装を行います。
今回は白い塗料を溶剤に混ぜて、革の表面に塗料がしっかり乗るように調合します。
調合が終わったら、スプレーガンという器具を使って霧状に塗料を吹き付けていきます。
こうする事で革の表面に薄くムラなく塗料が乗るので、表面が綺麗に仕上がります。
塗装が終わったら、表面が乾くまでしっかりと乾燥させて、この作業は終了となります。
3.コーティング
塗装が終わったら、最後にコーティングを行います。
塗装が終わった直後の状態だと水や汚れが付いた時に、すぐに色が変わったり落ちたりします。
その為、塗装した表面を守るために、透明な膜を表面に作ります。これがコーティングの作業になります。
表面に膜を作るためのコーティング剤を調合して、これもスプレーガンによってムラなく吹き付けていきます。
最後にしっかり乾燥させて、メンテナンスは完了となります。
修理の値段はいくら?日数はどれくらいかかるの?
今回の修理のお値段は以下の通りです。
全体塗装修理 10800円~
※消費税および送料別
修理期間は3週間~1か月程度頂いております。
クロムハーツの財布のメンテナンスをご希望でしたら、まずはご相談ください。
メンテナンスが終わった財布をお返しすると、大変喜んで頂けました。
クロムハーツのメンテナンスをお考えでしたら、まずは3つの方法のいずれかにてお問い合わせください。
内容を確認次第、すぐにご連絡致します。
1.LINE公式アカウント(オススメ)
友だち追加をタップして頂くと、当店にLINEが送られるようになります。
修理を希望される品物の写真をお送り頂き、気になっている部分をお伝えください。
内容確認後、見積金額をお伝えします。
2.電話
電話:050-3696-4171
上のボタンをタップすると電話がつながります(スマートフォンのみ)
※受付時間 10:00~19:00 不定休
お電話頂ければ状況を伺った上での概算見積もりなどをお伝えします。
運転中や作業中など、電話に出られない場合は折り返し致します。
折り返しをお待ち頂くか、LINEもしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。
3.お問い合わせフォーム
必要事項入力後、当店からメールにて返答致します。
携帯電話会社のメールアドレスをお使いの場合、当店からのメールが届かない場合があります。
その際はLINEもしくは電話にてご連絡ください。