
本日はエルメスのベアンの塗装修理を紹介いたします。
店頭で気に入って購入した、エルメスのベアン。高価なブランド品も長く使っていると、どうしても擦れたり汚れたりしますよね。
このまま使うのも気になるし、捨ててしまうのももったいない。そんな風にお困りではありませんか。もしそうであれば、当店がお力になれます。
当店では、エルメスのベアンを再びお使い頂けるよう、このような修理を行っております。
目次
角の部分が擦れてしまったんです・・・
今回のお客様は福岡県外からメールでお問合せ頂きました。
「角の部分が擦れているんですが、修理できますか??」
早速写真を送っていただくと、このような状態になっていました。
このような状態のエルメスベアン、お持ちだったりしませんか?今回のエルメスベアンの状態を確認すると、財布の角の部分が擦れてしまい、色がはげていました。
また、色あせおよび汚れにより、色が変わってしまっています。特に小銭入れ部分は汚れがひどいですね。
綺麗なピンクのエルメスベアンもこのままの状態では、気になりますよね。この状態のエルメスのベアンを当店の技術によって生まれ変わらせました。
この角が擦れてしまったエルメスのベアンがどうなるか、ご覧ください。
悩みスッキリ!エルメスベアンが生まれ変わる3つのステップ
※写真はイメージです。
今回は3つのステップで、エルメスベアンを修理していきました。
1.クリーニング
長く使っている財布の場合、表面の汚れや油が付いてしまっています。このまま修理を行うと、塗装したときに色がうまく乗らず、すぐに剥がれてしまいます。
その為、最初に表面の汚れや油を綺麗に取り除きます。取り除く時には専用のクリーニング洗剤を使い、表面をきれいにします。
2.傷の修理
角についていた傷が目立たなくなるようにします。具体的には擦れて弱くなっている部分を強くするような処理をします。その上でゆっくり削ったり磨いたりして、表面を整えていきます。
このステップを行う事で、塗装したときに傷がほぼ目立たなくなります。
3.塗装およびコーティング
財布にもともと塗装されている色を元に、革専用の塗料を混ぜ合わせて色を作成します。色が完成したら、スプレーガンという道具を使って、均一に薄く色を塗っていきます。
乾燥と塗装を繰り返し行い、ムラが出ないように色を付けていき、塗装が終わったら、色が落ちないようにコーティングを行い完成となります。
このようなステップによって、お気に入りだったエルメスのベアンは再びお使い頂けるようになります。
汚れが取れてスッキリピカピカ!エルメスベアン Before After
修理行ったエルメスのベアンは、このように生まれ変わりました。
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
傷が入った部分はすっかり目立たなくなりましたね。全体的についていた黒ずみも見えなくなって、ピンク色がより映えるようになりました。
さらに、色止めのコーティングを全体にしているので、違和感なく艶が出て、ピカピカに仕上がっています。
これで、気になっていた角の擦れも気にせず、鮮やかなエルメスのベアンを使う事が出来ますね。
修理の依頼は手軽にLINEで!
修理の完了したエルメスベアンをお返しした所、お客様はとても喜んで頂きました。
長い間使って、汚れたり擦れてしまった財布。捨ててしまうのも勿体ないですよね。どうすればよいかお悩みであれば、当店に相談してみませんか?
当店ではLINE@を導入しており、直接メッセージで写真をお送り頂ければ、お見積りできます。まずは友だち登録をお願いします。写真を確認次第、すぐに返信いたします。
友だち登録、お待ちしております。
当店の修理サービスの流れはこちらをご覧ください。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。