
本日はエルメスのベアンの色変え修理を紹介いたします。
当店では、エルメスのベアンの修理をよくご依頼頂いております。その中でも、今回は通常の塗装修理ではなく、元の色とは違う色へ塗装修理を行っております。
どのように生まれ変わったのか、ぜひご覧ください。
目次
エルメス ベアンの色を変えたいんです!
今回のお客様は、以前ブログで紹介したエルメスのベアンの記事をご覧になられて、メールされました。
「気に入っているエルメスのベアンなんですが、塗装で色を変えることはできますか?」
メールにて写真を送ってもらうと、このような状況でした。
写真ではわかりにくいですが、細かい傷や汚れがついており、使用感のある状態でした。
お客様とお話をさせて頂くと、エルメスの財布は長く使えるので、自分の好きな色に染め変えて使いたいとの事。
メールにてお客様と打ち合わせを行い、今回はエルメスで使われている黄緑色に近い色に塗装する事になりました。
その為、今回の修理内容は下記の通りになりました。
・クリーニング
・下地塗装
・本塗装及びコーティング
エルメスのベアンが生まれ変わる3つのステップ
①クリーニング
こちらの業務用のクリーナーや溶剤を使い、表面の汚れを落としていきます。この作業で、塗装する際に塗料が定着するようになります。
②下地塗装
通常の塗装修理と色変え修理を行う際の違いとして、この下地塗装があります。
オレンジ色から黄緑色に変更するので、通常の塗装を同じ方法を行うと、色が入るまでに時間がかかり、表面の塗装の膜も厚くなってしまい、革が固くなってしまう事があります。
その為、塗料の膜を作らない染料という塗料を使って、オレンジから黄緑に色を近づけて、革が固くならないように仕上げる準備をします。
③本塗装
塗装する際の色を混ぜ合わせて、黄緑色の塗料を作成したら、塗装を行います。
スプレーガンを使い、塗装と乾燥を繰り返して、色を定着させていきます。その後、エルメスの刻印部分を細い筆で塗っていきます。
すべての塗装が完了したら、色が落ちないようにコーティングをして作業完了となります。
生まれ変わったエルメスのベアン Before After
修理を行った結果、エルメスのベアンはこのように生まれ変わりました。
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
修理後は、元がオレンジだったとはわからないくらい、綺麗に色が変わっています。小銭入れの部分やカード入れの内側も塗装されています。また、内側の刻印の細かいところまで、黄緑色に変わっています。
いつも使っているエルメスの財布、色を変えたいときにはご相談ください。
お客様に財布をお返しした所、大変ご満足頂き、今後も依頼したいとまで仰って頂きました。
エルメスのブランドはもともと馬具を作っていたこともあり、革の品質は非常に高いものを使っております。その為、革が破れない限り、修理を行う事で長く使い続ける事ができます。
今回のお客様のように、長年使っていた財布に色あせや傷が目立ってきたら、修理と一緒に色を変えてみるのも、よろしいかと思います。
財布やバッグの色変えについて気になった方は、まずご相談ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。 大切な物をいつまでも使いたい、そんなお気持ちにお応え致します。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。