
間違いでスマホから警察に電話をかけちゃった!どうすればいいの?



間違えたことを伝えれば大丈夫ですよ!
自宅や外出中などに緊急事態が起きた時、スマートフォンの緊急通報機能を使うと、警察などへの通報を簡単に行うことが出来ます。
特に事故などで危険が迫っているときに、スマホのロックを解除して電話アプリを開くのは難しいと思うので、この機能はとても便利ですよね。
けれど、最近は緊急通報機能が原因で間違って警察に電話がつながってしまうことがあります。スマホの画面を見ると、警察と通話中だったりすると、びっくりして電話を切ってしまうことも・・・
今回はスマホの緊急通報によって間違って警察につながった時の対処方法や、緊急通報の設定確認の方法をお伝えします。
これで勝手に緊急通報してしまった時にも慌てなくてよいですし、緊急通報してしまうこともなくなるので、安心してスマホを使うことが出来ますね。
緊急通報で警察と電話がつながってしまったら?
緊急通報で警察と電話がつながってしまったら、まずは間違い電話であることを相手に伝えましょう。
焦ってしまって電話を切ると、警察は事件や事故に巻き込まれたと判断して、自宅などに来ることがあるそうです。
近年、携帯電話の誤操作等で間違いの110番電話が増えています。
間違えてかけてしまった場合は、すぐに電話を切ることなく「間違えてかけてしまった」ことを担当者に伝えてください。
(事件事故の通報か確認するために、警察本部からかけ直す場合があります)
島根県警 通信指令課からのお願い
もし、誤ってこちらから電話を切った場合、警察からかけなおす事があるようなので、その時も間違い電話だったことを伝えた方が良いですね。
緊急通報しない為の設定方法は?
スマホから勝手に緊急通報されるトラブルは昨年から増えており、特にAndroid12が入っているスマホで起きることが多いです。
なぜならAndroid12では電源ボタンを5回押すと、自動的に緊急通報されるように設定されているからです。
この仕組みだとスマホをバッグやポケットの中に入れたときに、スマホの電源ボタンが何度も押されてしまった結果、通報されてしまいます。
勝手に緊急通報を行わないようにする為には、設定を変更して緊急通報そのものを行わないようにする必要があります。
- 「設定」を開く。
- 「緊急情報と緊急通報」を開く。
- 「緊急SOS」を開く。
- 「緊急SOSの使用」をOFFにする。
この操作を行うと、スマホの電源ボタンを5回押しても緊急通報されなくなりますので、誤って警察に通報してしまうこともなくなりますね。
終わりに
今回のようなスマホの緊急通報機能は、実際に必要になったときには便利だと思います。
ただ、簡単な操作で緊急連絡できてしまうせいで、間違って緊急通報してしまう可能性も高くなります。
突然警察に電話がつながってしまうと焦ったり不安になってしまいますので、一度あらためて設定を見直した方が良いでしょうね。