【Bottega Veneta】ボッテガのバッグ 色あせ修理

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はボッテガヴェネタのバッグの、色あせ修理をご紹介いたします。
ボッテガのバッグは、革が格子状に編み込まれたイントレチャートが特徴的ですね。
今回お預かりしたバッグも格子状の革とグリーンが特徴的でした。
色あせしたボッテガ、直りますか?
今回は北九州市の方から、ご依頼を頂きました。
「バッグが色あせているんですが、直せますか?」
早速バッグをお送り頂き、状態の確認をさせて頂きました。バッグを拝見させて頂くと、このような状態でした。
①バッグ全体の色あせ
バッグ全体を見ると、グリーンのバッグがうっすらと白くなっています。よく見てみると、もともとあった色が落ちて、白く毛羽立っていました。
②ショルダーベルトの剥がれ
このバッグのショルダーベルトは、数枚革を貼り合わせて作られていました。しかし利用されている内に貼り合わせていた部分が剥がれています。
このような状態になっておりましたが、小倉田川店の技術でお気に入りの一品を、もう一度お使い頂けるようになります。
ボッテガのバッグの全体塗装と樹脂コーティング
お客様とお話しした結果、今回はこのような作業を行う事に致しました。
①ベルトのコバ(断面)の樹脂コーティング
②バッグ全体の塗装修理
ベルト部分は剥がれている部分を貼り合わせて、樹脂でコーティングします。
ベルト修理が完了したら、全体を塗装して色あせを目立たなくします。
このような修理を行う事で、気になっていた色あせが目立たなくなり、再びお使い頂けるようになります。
ボッテガのバッグが甦るまでの流れ
①全体のクリーニング
塗料が定着しやすいように、表面の汚れや油分を取り除きます。
②色作成
バッグの色に合うように、塗料を混ぜ合わせます。
緑の塗料に黄色や青、黒や白の塗料を混ぜて、塗装した際にきれいに発色するよう、調整します。
③ベルトの張り合わせと樹脂コーティング
今回のベルトは革を2枚ほど貼り合わせて作られていたのですが、接着していた部分の劣化によって、剥がれていました。
その為、皮革用の接着剤で貼りなおしました。貼りなおした直後の写真が下になります。
ただし、貼りなおしただけでは、再度剥がれる可能性があったので、ベルトの断面(コバ)部分に樹脂を塗りました。この作業により、強度が上がり、見栄えも良くなります。
③バッグの全体塗装
いよいよバッグの塗装に入ります。塗装する際は、最初に下地剤を作成して、革の表面に擦り込んでいきます。
擦り込みが完了したら、次は塗装を行います。
ボッテガのバッグの場合、革が編み込まれている為、表面に凹凸があります。
その為、一方向から塗装しても色が乗らないので、縦、横、斜めとスプレーする方向を何度も変えて塗装します。
塗装後は色が落ちないようにコーティングを行い、完成となります。
甦ったボッテガのバッグ before After
修理を行った結果、ボッテガのバッグはこのように変わりました。
全体塗装修理
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
この写真のとおり、毛羽立って色あせていた部分に、しっかりと色が乗っています。
ベルト修理
修理前
修理後
剥がれた部分を貼り合わせて、樹脂コーティングをしているので、見栄えがよくなりました。もちろん耐久性も上がっています。
ボッテガの色あせでお悩みのあなたに・・・
ボッテガの編み込み部分は、薄い革で出来ています。その為、革の表面が劣化して毛羽立ったままにしていると、革が破れる可能性があります。
当店で行っている塗装修理は、革の毛羽立ちを抑えて革が破れるのを防ぎます。
「お気に入りのボッテガのバッグが白く色あせてきた・・・」
そんな時にはすぐにお問合せください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際にはバッグの写真をお送りください。
大切な物をいつまでも使いたい、そんなお気持ちにお応え致します。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。