ゴヤール アンバサード 塗装修理で生まれ変わる

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はゴヤール アンバサードの塗装修理を紹介いたします。
ゴヤールと言えば、トートバックタイプのサンルイのイメージが強いですが、ビジネスバッグとしても使える、アンバサードというシリーズもありますね。
四隅を革で補強された非常に使いやすそうなバッグですが、長く使っていると色が落ちてくる事があります。
今回紹介するバッグも、持ち手を中心に色落ちしている状態でした。
目次
持ち手が色落ちで黒くなったんです。修理お願いできますか?
今回は、当店の修理サービスをご利用いただいたお客様から、再びご依頼頂きました。
「この間はありがとうございました。今持っているゴヤールのバッグなんですが、持ち手が黒く色落ちしてしまっているんです。塗装修理できないですかね?」
早速バッグをお預かりした所、このような状態になっておりました。
持ち手を見ると、本来グレーだった色が黒くなっています。これは変色している訳ではなくて、持ち手の表面に塗装されていたグレーが剥がれてしまっている状態です。
他にも、四隅の革の部分も黒く色落ちしています。
ここまで色落ちしていると、やはり気になって持ち歩くのをためらってしまいますね。
この状態のバッグがどのように生まれ変わるのか、ご覧ください。
生まれ変わったアンバサード Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
色落ちしていた持ち手は、しっかりとしたグレーに生まれ変わりました。
まばらに色落ちしていた四隅も、違和感なくグレーに染まっています。
ここまで生まれ変わったら、外に持ち出すのも抵抗がなくなりますね。
ゴヤール アンバサードを生まれ変わらせる修理方法
今回のバッグは、以下の方法で修理を行っております。
クリーニング
最初にバッグ全体のクリーニングを行います。革用のクリーニング剤や溶剤を使って、表面の汚れを落としていきます。
この時、古くなった塗料が剥がれる事があります。この古い塗料はそのままにしていると、塗装した際に色が定着しなくなります。
その為、クリーニングの際には古くなった塗料も一緒に剥がしてしまいます。
塗装
クリーニングが終わったら塗装の準備を行います。今回はゴヤールの生地の部分は塗装せずに、持ち手を含む革の部分のみを塗装します。
その為、生地に塗料がつかないように、マスキングテープを使って生地の部分を覆っていきます。
マスキングが完了したら、革の色に近い塗料を作成し、スプレーガンという器具で塗装を行っていきます。
塗装が完了したら、しっかり乾燥させて最後の工程に移ります。
コーティング
最後に、色落ちを防ぐために、塗装した個所にコーティングを行います。
専用のコーティング剤を調合したら、スプレーガンにてムラなく塗装します。
コーティングが終わったら、再度しっかりと乾燥させて、修理完了となります。
料金っていくらかかるの?修理ができるまでの流れは?
今回の修理費用は以下の通りとなります。
全体塗装:13200円
※消費税および送料別
ゴヤール アンバサードの修理をお考えなら、まずはご連絡ください!
修理の終わったバッグをお送りした所、とても喜んで頂けました。
お手持ちのバッグを何とか使えるようにしたい。そのようにお考えなら、まずはご相談ください。
下の写真からお問い合わせ頂くと当店にメールが送られますので、確認次第すぐに返信させて頂きます。
また、当店ではLINE公式アカウントを用意しております。
友だち登録して頂き、メッセージを送って頂ければ返信致します。
大切な物をいつまでも使いたい、当店はそんなお気持ちにお応え致します。
ゴヤールの修理をもっと知りたい方はこちらへどうぞ。