ルイヴィトン ヌメ革の色が気になったら塗装修理できます

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はルイヴィトンのヌメ革の塗装修理を紹介いたします。
ルイヴィトンのバッグを使っていると、革で作られたパーツが少しづつ変色してきます。
この革の部分はヌメ革と呼ばれており、塗装などの処理が行われていません。その為本来であれば、長く使い続ける事によって、ヌメ革の部分が飴色に変わり、風合いが出てきます。
しかし、ヌメ革は塗装などの処理が何もされていない為、汚れやシミなどによって黒くなってしまう事があります。
そんなとき、当店ではヌメ革の部分に塗装する事によって、お好みの色に仕上げる事が出来ます。。
今回ご紹介するバッグも、ヌメ革の色を変えたいとの事でご依頼を頂きました。
目次
革の色が変わってきたから、別の色に変えてください!
今回ご来店いただいたお客様は、このようなお悩みをお持ちでした。
「長く使っているヴィトンのバッグなんですけど、革の部分が黒ずんできたので、色を変えたいんです。お願いできますか?」
早速バッグをお預かりすると、このような状態になっていました。
持ち手を中心にヌメ革の部分が黒く染まっており、お客様はこの点を非常に気にされていました。
その為、今回はお客様のご希望で、ヌメ革の部分をすべて暗い茶色に塗装する事に致しました。
どのように生まれ変わったか、ご覧ください。
生まれ変わったルイヴィトンのバッグ Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。全体的に暗い茶色に染まった為、本来の黒ずみは全く見えなくなりました。修理前と修理後を見比べると、全く別の印象を受けますね。
ルイヴィトンのバッグ 塗装修理の方法
今回の修理は以下の方法で塗装を行っております。
クリーニング
最初に革の表面についた汚れや油分を落としていきます。その際、革専用の洗浄剤や溶剤などを使い、塗装がしっかりと表面に定着させる準備を行います。
この処理を行わないと、塗装をしたときに汚れや油分が邪魔をしてしまい、塗装がはがれてしまう事があります。その為、これは非常に重要な処理になります。
塗装
クリーニングが終わったら、塗装に入ります。
今回は元の色よりも濃い茶色を希望されていたので、こちらで元になる塗料を混ぜ合わせて、濃い茶色の塗料を作成しました。
塗料を作成したら塗装する為に溶剤で塗料を薄め、スプレーガンという機械で霧状に塗料を吹き付け、革の表面にムラなく色を塗っていきます。
塗装と乾燥を何度か行って、塗装の工程は完了となります。
コーティング
最後に、塗装した表面にコーティング剤を塗っていきます。これもスプレーガンを使ってムラなく仕上げていきます。最後に十分に乾燥させたら終了となります。
修理費用はいくら?どうやって依頼するの?
今回の修理の費用は下記の通りです。今回のようなルイヴィトンの塗装修理の場合、塗装する個所によって金額が変わりますので、修理前に見積もりをお伝えしております。
部分塗装修理 9600円~
(消費税および送料別)
修理期間は3週間程度頂いております。
ご依頼の流れについては、こちらをご覧ください。
ルイヴィトンのファスナーの塗装修理をご希望でしたら、まずはご相談ください。
修理の終わったバッグをお客様にお渡しした所、とても喜んで頂けました。
ルイヴィトンの塗装修理をお考えでしたら、まず当店にお問い合わせください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
また、当店ではLINE公式アカウントを作成していますので、直接メッセージで写真をお送り頂ければ、お見積りできます。
普段使い慣れているLINEの方がよろしければ、まずは友だち登録をお願いします。
内容が確認でき次第、すぐに返信いたします。