ルイヴィトン ヌメ革の塗り直し修理で生まれ変わる

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はルイヴィトンの塗り直し修理を紹介いたします。
ルイヴィトンのバッグは、長く使っていると革の部分が黒ずんだり、シミが付いたりすることがあります。
今回ご紹介するバッグも、黒ずみなどが目立つ状態になっていました。
目次
革の部分を綺麗にしてもらえませんか?
今回のお客様はHPを見てお問い合わせ頂きました。
「バッグについている革の部分が汚れてきたんです。綺麗にしてもらえますか?」
バッグをお預かりすると、このような状態になっていました。
持ち手の部分は長く使っている内に黒ずんできたと思われます。そして、他の部分にはカビが原因の黒ずみも発生しています。
お客様とお話をさせて頂いた結果、今回は革の部分を塗装する事になりました。
どのように生まれ変わるのか、ご覧ください。
生まれ変わったルイヴィトンのバッグ Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
塗装する事によって、黒ずみはすっかり見えなくなりました。今回は新品の革の色に近い色を作っているので、見た目の印象もガラッと変わりましたね。
長年使っていたバッグが生まれ変わる、塗り直し修理の方法
今回の塗装では、以下の方法で修理を行っております。
クリーニング
最初に表面の汚れやカビなどを綺麗にしていきます。この作業では専用のクリーナーなどを使って、表面の汚れ、油分などを落としていきます。
クリーニングを行う理由は、表面に汚れがあると、塗装する際の邪魔になったり色落ちしやすくなります。そのようなトラブルを防ぐために、この作業は非常に重要になってきます。
塗装
クリーニングが終わったら塗装する為の塗料を作成します。塗料を作る際には、赤や黄色の塗料を混ぜ合わせて、バッグに合った色に合わせていきます。
通常、バッグの塗装をする際には、バッグの全体の中でポケットの裏など、色が変わっていない場所を元に色を作ります。
しかし、今回のバッグの場合、塗装する革の部分すべてが変色しているので、新しいルイヴィトンのバッグの色を参考に塗料を作っていきました。
塗料が出来たら、専用の溶剤で薄めて、スプレーガンという機械でムラなくできるだけ薄く塗装していきます。
コーティング
塗装が完了したら、塗装が落ちないように革の表面にコーティングを行っていきます。
これは、コーティング剤を調合し、塗装の時と同じようにスプレーガンを使ってスプレーしていきます。コーティング後はしっかり乾燥させて、修理完了となります。
修理費用はいくら?どうやって依頼するの?
ルイヴィトンのバッグは、塗装する個所が多くなるにつれて費用が変わってきますので、修理前にお見積りをお出ししております。
部分塗装修理 9600円
(消費税および送料別)
修理期間は3週間程度頂いております。
ご依頼の流れについては、こちらをご覧ください。
ルイヴィトンの塗り直し修理をご希望でしたら、まずはご相談ください。
修理の終わったバッグをお客様にお渡しした所、とても喜んで頂けました。
ルイヴィトンの革の部分の色でお悩みでしたら、まず当店にお問い合わせください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
また、当店ではLINE公式アカウントを作成していますので、直接メッセージで写真をお送り頂ければ、お見積りできます。
普段使い慣れているLINEの方がよろしければ、まずは友だち登録をお願いします。
内容が確認でき次第、すぐに返信いたします。