お気に入りのバッグ、色あせと破れでお困りならご相談ください

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はバッグの角にできた傷および、色あせの塗装修理を紹介いたします。
突然ですが、貴方が仕事をする際に必要なものは何ですか?
財布、定期入れ、手帳、スマホ、タブレットetc・・・
バッグを購入する際に考える事の一つに、必要な物を持ち運ぶことができるか、という事があると思います。
色あせがひどくなって、バッグを買い替えようとした際に、自分にあったバッグを探すのはなかなか大変ですよね。
そんな時には、バッグを修理して使い続けるという選択もあるかと存じます。
目次
色あせがどうしても気になる・・・
今回のバッグは全体的に色あせが発生している状態でした。お客様も気になって持ち歩く事が出来ないご様子。
バッグを詳しく確認すると、表面の色がまだらにあせており、角の部分は一部破れてしまっていました。
このままの状態で使い続けるのは、ちょっとためらってしまいますね。
その為、今回は下記の方法で修理を行う事に致しました。
・樹脂による破れた部分の補修
・バッグ全体の塗装
バッグを買い替えるとなると、自分にあったものを探すのは大変ですが、修理を行う事で自分にあったバッグを探したりする手間も省けますね。
手になじんだバッグが甦る!バッグの色あせ、破れ修理
今回は最初に破れた個所の補修を行います。
当店で破れている個所の補修を行う場合、2つの方法をとります。
1.樹脂による傷補修
2.破れた部分の再作成
1.の方法の場合、破れた個所に樹脂を少しずつ詰めていき、研磨と充填を繰り返して、違和感のないように仕上げます。
この方法の場合、2の方法よりも安価に施工する事ができるので、金額を気にされる場合はおススメしております。
2.の場合は、縫製部門にて破れている個所を外して同じような形で再作成します。
こちらの方法の場合、1よりも値段は上がりますが、耐久性が高く、破れる前の状態とほぼ同じように修復できます。
破れの補修が終わったら、塗装に入ります。塗装はしっかり定着させないと、剥がれてしまうリスクがあります。その為、塗料が定着するように下地処理を行います。その後、スプレーガンを使って塗装と乾燥を繰り返して、表面をきれいにしていきます。
生まれ変わったバッグ Before After
修理によって生まれ変わったバッグはこのようになりました。
<修理前>
<修理後>
<修理前>
<修理後>
<修理前>
<修理後>
<修理前>
<修理後>
普段使っているバッグの色あせが気になったら、まずはご相談ください。
お気に入りのバッグは長く使っていくうちに、どうしても劣化してきます。
バッグの色あせや破れなどの劣化が気になったら、もちろん買い替える事はできます。
しかし、新しいバッグを探す際に、使い勝手が良いものを探すのもなかなか大変ですよね。
そんな時には、バッグを修理して使ってみるのはいかがでしょうか?
もし、バッグの修理について気になったら、まずはご相談ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
大切な物をいつまでも使いたい、当店はそんなお気持ちにお応え致します。