壊れたファスナーと持ち手の黒ずみが気になる・・・【ルイヴィトン】

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はLouis Vuittonのバッグのファスナー交換及び持ち手の黒ずみを修理いたしました。
ヴィトンのバッグといえば持ち手等、何も塗装されていないヌメ革が出来ていますね。
このヌメ革はとても特徴的ですが、長く使っているとだんだんと黒ずんできます。特に持ち手部分はかなり黒くなる事があります。
これは、手の皮脂などと革の中の成分が反応するために、だんだんと黒く変色すると言われています。
今回ご相談頂いたお客様も、持ち手の黒ずみにお悩みでした。
昔からファスナーと持ち手を何とかしたかったんです!
今回のお客様は当店のブログをご覧いただき、メールを頂きました。
「昔購入して使っていたんですが、持ち手が取れてから使わなくなったんです。でも高かったから、何とか使えるようにならないか、ずっと悩んでいたんですよ。」
田川市からのお問合せだったので、直接お伺いして、バッグを拝見させて頂きました。
バッグを確認するとファスナーの持ち手がなく、非常に使いにくい状態でした。さらにヌメ革で出来ている部分が黒ずんでおり、革が劣化しているのがわかりました。
ヌメ革の部分は新しく作り変えることもできるのですが、今回は金額面との兼ね合いで下記の修理を行う事になりました。
1.ファスナー持ち手の再取り付け
2.ヌメ革部分の塗装
気になっていたシャネルのバッグが甦るまで
今回の修理では、最初にファスナーの持ち手を取り付けました。
ヴィトンのロゴマークの入ったファスナーは用意できませんので、元の形に近いものを取り付けます。
ファスナーの修理後はヌメ革部分の塗装を行います。
※写真はイメージです。
塗装が完了したら、色が落ちないようにコーティングを行って修理完了となります。
生まれ変わったヴィトンのバックBefore After
修理を行った結果、ヴィトンのバックはこのように生まれ変わりました。
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
ファスナーの持ち手はしっかり利用できるように取り付けられています。ヌメ革の部分はしっかり塗装されており、黒ずみは見えなくなりました。
これで、長年どうしようか悩んでいたヴィトンのバッグも、気兼ねなく使い続ける事が出来ますね。
ヴィトンのファスナー、黒ずみのお悩みならご相談ください!
お客様にバッグをお渡しした所、非常に喜んで頂きました。またバッグをお使いになられるそうです。
今回の修理のように、ファスナーが壊れたり、バッグの黒ずみでお困りであれば、まずはご相談ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
大切な物をいつまでも使いたい、当店はそんなお気持ちにお応え致します。