
今回はボッテガヴェネタの色あせ修理を紹介いたします。
長くバッグを使っていると、色が薄くなる事ってありませんか?
革製品に限らず、塗装された物は紫外線等の影響で少しづつ色が落ちていきます。そうなると、オイルを塗るといった、一般的なメンテナンスでは色を取り戻すことはできません。
その為、色落ちした場合は、塗装による修理が有効になってきます。
当店の塗装による修理によって、色あせたボッテガのバッグがどのように生まれ変わるか、ご覧ください。
目次
ボッテガのバッグの色あせが気になる・・・
お客様はブログを見られて、ご連絡頂きました。
「ボッテガヴェネタのバッグですが、色あせてしまったので直してもらえませんか?」
早速バッグを確認すると、このような状態でした。
元は綺麗なエメラルドグリーンでしたが、ところどころ色が薄くなっています。表面の塗料が劣化して剥げてしまっていることが原因です。
このままでは、革自体も劣化しますし、なにより見た目がちょっと気になりますね。
当店の塗装修理では、この劣化した表面に新しい塗料で膜を作ります。
それによって、長年使ったボッテガのバッグは、元に近い色に甦らせることができます。
どのように生まれ変わっていくのか、ご覧ください。
色あせたボッテガが甦る3つのステップ
①クリーニングおよび下地処理
最初に、表面についた汚れや油分を落とします。この作業によって、のちの塗料の定着が良くなります。その後、毛羽立って劣化している革の表面を綺麗にします。
②色作成
バッグの中で、色が残っている部分を元に色を作成していきます。色の作成時は塗装後の色の変化を考えて、塗料を混ぜ合わせていきます。
バッグの色はブランドや販売されたシーズンによって色が異なるので、レシピのようなものがありません。その為目測で色を混ぜ合わせるので、100%同じ色を作ることはできません。しかし、違和感のない程度で色を作成するよう、日々試行錯誤しております。
③塗装
色の作成が終わったら、塗装を行います。塗装も一回で色を付けるのではなく、塗り方を変えつつ乾燥と塗装を行います。そうすることで、塗料がしっかりと定着していきます。
このような手順を踏むことで、長年の思い出が詰まったバッグは、新しく生まれ変わるのです。
甦ったボッテガのバッグ Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。色あせていたバッグに、再び色が戻ってきました。しっかりとした塗装処理に加えてコーティングもしているので、しっかり色がついています。
これで、思い出の詰まったバッグを再び使い続ける事が出来ますね。
ボッテガの色あせでお悩みなら、まずはご相談ください。
お客様にバッグをお返しした所、とてもご満足頂きました。
大事なバッグの色あせが気になったら、まずはご相談ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
大切な物をいつまでも使いたい、当店はそんなお気持ちにお応え致します。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。