定番のブラックの財布 色あせた表面がこうなります!【エルメス】

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日はエルメスの財布の色あせ修理を紹介いたします。
財布を購入する際、ブラックの財布を選ばれる方は多いのではないでしょうか。
しかしブラックの財布を長く使っていると、色あせて徐々に白っぽくなる事があります。
そのような財布が、当店の修理でどのように生まれ変わるか、ご覧ください。
せっかくのエルメスが色あせてきた・・・
今回ご依頼頂いたお客様は、ご友人の方の財布を預かったそうで、ご自身の財布と一緒に修理をご依頼頂きました。
「全体的に色が薄くなってきたので、修理できませんか?」
早速財布をお預かりすると、エルメスの財布はこのような状態でした。
全体的に色あせが起こっている為、色が薄くなっています。また、二つ折りにした際の端にひび割れが・・・
このままの状態でも使い続ける事はできますが、せっかくならもっと綺麗にして使いたいですよね。
大切な財布を甦らせる為、今回の財布はこのように修理を行いました。
・樹脂によるひび割れの補修
・全体的な塗装
エルメスの財布を生まれ変わらせる修理とは?
今回お預かりした財布は、次の4つのステップで修理をしております。
1.表面のクリーニング
2.色の作成
3.ひび割れ補修
4.塗装およびコーティング
通常の修理では、色の作成後に塗装に入るのですが、革の表面にひびがある場合は、先にひび割れの修理を行ってから、塗装を行います。
ひび割れの修理を行う際には、伸縮性のある樹脂をひびに流し込み、表面の凹凸をなくしていきます。
そうすることで、ひび割れが広がるのを防ぎ、色がのりやすくなります。
このような流れで修理を行う事により、再び使い続けたくなるような財布に生まれ変わるのです。
色あせたエルメスの財布が生まれ変わる4つのステップ
1.クリーニング
最初に表面の油分や汚れを落とします。この作業を行う事でひび割れ補修や塗装の仕上がりが変わってきます。
2.色の作成
※画像はイメージです
今回のエルメスの財布はブラックなので、本来は黒の塗料を使います。
しかし、ポケットの裏側等をみると、多少青みのあるブラックだった為、塗料を混ぜ合わせてオリジナルの塗料を作成しました。
細かいことですが、このような作業を行う事で、元に近い状態に甦らせることができます。
3.ひび割れ補修
※写真はイメージです
二つ折りの財布では、二つ折りの中央部分の常に曲がる部分にひび割れが出てきます。
ひび割れを放置しておくと、表面についている塗料の膜が剥がれてしまい、表面がボロボロになってしまいます。
当店のひび割れ補修は、伸縮性の高い樹脂と塗料を混ぜ合わせて、ひびに流し込みます。
そのまま乾燥させると、ひびの隙間で樹脂が固まるので、表面をならして補修完了となります。
4.塗装およびコーティング
最後にして、仕上がりを決める大事なステップが、この塗装になります。
写真のとおりスプレーガンを使って、ムラにならないよう均等に塗装を行い、乾燥させていきます。
塗装が完了したら、色が落ちないようにコーティングを行い、修理完了です。
生まれ変わったエルメスの財布Before After
修理が完了した結果、エルメスの財布はこのように生まれ変わりました。
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか?
見比べてみると、修理前が色あせていたのが、よくわかりますね。
また、ひび割れは樹脂で補強して、広がらないようになりました。
これで、新しい気分で財布を使う事が出来ますね。
エルメスの財布の色あせが気になっている方は、まずはご相談ください。
このように、当店の修理によって色あせた財布は生まれ変わる事ができました。
エルメスをはじめとした高級ブランドの革は、とても良いものを使っているので、長く使い続けられます。
表面が色あせても、革はまだしっかりしている事がほとんどなので、今回の修理のように塗装すれば再び使う事が出来ます。
財布の色あせでお悩みの方は、まず一度お問合せください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
当店では、大切な物をいつまでも長く使いたい、そんなお気持ちにお応え致します。