【色あせ修理】こんな色あせ革のバッグも甦ります!

革研究所 小倉田川店 岩井です。
お気に入りのバッグも、長く使っているとだんだん白くなったり、色が薄くなってくる事があります。
お気に入りのバッグ、購入した直後は綺麗な色をしていたのに、気が付いたらすっかり色が抜けてしまった・・・・
こんなお悩みをお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時には、バッグの塗装修理をオススメ致します。
小倉田川店の塗装修理とは?
塗装修理は当店で行っている修理方法です。色あせた革の上から新たに色を加えて、表面の色を甦らせます。
バッグに使用されている革の多くは、革の表面に塗料を吹き付けて色を出しています。
この塗料は時間の経過やよる劣化や、太陽光等に含まれる紫外線の影響によって、塗料の成分が変わり色も変質していきます。
長く使っていると色が変わってしまうのは、これが原因となります。
当店の塗装修理では、色あせてしまった表面に新たな塗料を吹き付けます。このとき吹き付ける塗料は、元の革の色に合わせバッグごとに色を作っております。
その為、完全に同じ色にはなりませんが、違和感のないレベルまで見た目を甦らせる事が出来ます。
その結果、これまで使う事を諦めるしかなかった、色あせたお気に入りのバッグも、再びお使い頂く事が出来ます。
革のバッグの色あせ、どこまで直せるの?
では、この塗装修理はどこまで対応できるのか、写真をご紹介いたします。
こちらのバッグは、私が修理をさせて頂いたなかで、かなり色あせが進んでいたバッグです。
全体的に色が薄くなっており、場所によってはほとんど色が残っておらず、灰色に近い色になっています。さらに、表面に汚れもついているので、全体的にくすんでいます。
このような状態の場合でも、元に近い色に修復する事が可能です。今回のバッグは、バッグの内側に色が残っていたので、その色を元に塗料の色を作成しました。
実際に修理を行った結果、バッグはこのように甦りました。
いかがでしょうか。くすみや色あせは見えなくなり、水色の綺麗なバッグに生まれ変わりました。
全体像だけではなく、拡大してもしっかり色がついているのがわかります。
上部修理前
上部修理後
持ち手修理前
持ち手修理後
側面修理前
側面修理後
底面修理前
底面修理後
このように、どの部分もしっかりと色が甦っております。ここまで色が戻っていれば、外に持ち歩いても違和感がないですね。
これで「もう使えない・・」と諦めていたお気に入りのバッグを、再びお使い頂けるようになります。
バッグの色あせが気になったら、まずはご相談ください。
革製品やブランドバッグは高価ですが、一生使い続ける事ができると言われております。
確かに、革という素材は耐久性が高く、バッグとして長く使いづける事が出来ます。
しかし、表面の劣化により色あせが発生すると、見栄えが悪くなり、次第に使われなくなってきます。
その為、色あせたバッグに対して、当店の塗装修理を行う事で、末永くお使い頂く事ができます。
お気に入りのバッグを使いたいけど、色あせが気になる。
昔使っていたバッグを、子供に譲りたいけど、色あせている。
こんな時は、まず当店にご相談ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際にはバッグの写真をお送りください。
大切な物をいつまでも使いたい、そんなお気持ちにお応え致します。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。