光沢が甦る!革のブーツの色あせでお困りなら、ご相談ください

革研究所 小倉田川店 岩井です。
本日は革のブーツについた傷や色あせの修理を紹介いたします。
黒いブーツが色あせてしまって・・・
今回ご依頼頂いたのは黒いブーツでした。
しっかりした作りですが、全体的に色あせている状態です。
「どうしても色あせが気になるんですが、見てもらえませんか?」
早速ブーツを拝見すると、このような状態でした。
全体的に色あせており、細かい傷も入っています。このような状態ですが、色あせを直せばまだまだ使える状態でした。
その為、今回は下記の方法で修理を致しました。
①クリーニング
②下地処理
③塗装およびコーティング
色あせブーツをピカピカに甦らせる3つのステップ
最初に表面についた汚れやほこりを、丹念に落としていきます。
※画像はイメージです
写真のとおり、クリーニング剤を布につけてから、表面を磨いていきます。
ブーツの場合、バッグなどに比べると、どうしても汚れがついてしまいます。
汚れやほこりがついていると、この作業によって、後工程で行う塗装の定着が悪くなります。
その為、このような手順が必要になります。
②下地処理
クリーニング後は表面についている傷の修理を行います。
※写真はイメージです。
表面についた傷は、塗装をしても残ったままになるので、見栄えが良くありません。
その為、深い傷が入っている部分を樹脂で埋めていきます。
写真は色を付けた樹脂で、傷を埋めているところになります。
この作業を行ってから塗装をすることで、傷が見えなくなり、全体的な見栄えが良くなります。
③塗装およびコーティング
※写真はイメージです。
下地の処理が終わったら塗装を行います。革製品に塗装をする場合、一度に一気に色をつけると、塗装の膜が厚くなってしまい、耐久性が下がる可能性があります。
その為、塗装を行う際には薄く塗装を行い、乾燥させてから再度塗装を行います。そうすることで、薄い膜の層が出来て、耐久性が増すようになります。
このような作業を行う事で、黒いブーツはこのように生まれ変わりました。
甦ったブーツ Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。革製品を長く使っていると、どうしても色あせが起こります。しかし、今回の修理では黒さが甦り、生まれ変わったような光沢も戻りました。
革のブーツの色あせが気になったら、まずはご相談ください。
今回のブーツをお客様にお渡しした所、大変喜んで頂けました。
ブーツの色あせが気になったら、まずはご連絡ください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。 大切な物をいつまでも使いたい、そんなお気持ちにお応え致します。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。