
本日は革ジャンの塗装修理を紹介いたします。
革ジャンは本来長く使い続ける事ができますが、まったく手入れをしないと、色あせやひび割れが起きる事があります。
今回ご紹介する革ジャンも、長い間手入れをしなかったために、色あせしてしまったそうです。
目次
革ジャンの色が薄くなったんです。何とかなりませんか?
今回のお客様は当店の別のお客様からの紹介でご来店頂きました。
「革ジャンを放置して、手入れしていなかったら、色あせしてきたんです。何とかなりますか?」
早速確認すると、革ジャンはこのようになっていました。
襟の一部に色が残っているのですが、元は濃い茶色だったそうです。マダラに色あせしている状態で、お客様もその点が非常に気になっているとの事。
今回は全体的に塗装修理を行う事にしました。
生まれ変わった革ジャン Before After
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
修理前
修理後
いかがでしょうか。
襟に残っていた色を元に濃い茶色で塗装を致しました。
長い間手入れをせずに放置していたとは思えない程度は、改善が出来たと思います。
革ジャンが生まれ変わる修理内容
今回の修理では、以下の方法で修理を行っております。
クリーニング
表面に残っている不要な油分や汚れを、専用の洗浄液や溶剤を使って綺麗にしてきます。
この時に古くなっている塗装も一緒に剥がれますので、これも一度綺麗に剥がしていきます。
クリーニングを行わずに塗装をした場合、色が定着せずに落ちてしまう事があるので、修理の工程の中でも、特に重要な工程になります。
塗装
最初に革ジャンに残っている色を元に、赤や黄色、黒などを混ぜ合わせて濃い茶色の塗料を作っていきます。100%同じ色を作る事はできないですが、微妙な配合を行い、可能な限りに元の色に近い色になるよう調整します。
塗料の作成が完了したら、塗装を行います。この時、塗料を専用の溶剤で溶かして、革の表面に塗り込んでいきます。
この時、一度に大量に色を付けてしまうと、乾燥した時にひび割れてしまう事があります。その為、塗装と乾燥を繰り返し行い、色を定着させていきます。
コーティング
塗装が完了したら、最後にコーティングを行います。このコーティングの作業によって、塗装した部分がより定着します。
また、この時に表面のツヤを調整できるので、違和感の無いようなツヤを出していきます。
ここまで行いう事で、色あせた革ジャンは生まれ変わります。
革ジャン コートの修理費用はいくら?修理の流れはどうなるの?
今回の塗装修理ですが、費用は以下の通りです。
革ジャン塗装 14400円(消費税および送料別)
修理期間は2週間~3週間程度頂いております。
ご依頼の流れについては、こちらをご覧ください。
お手入れしていない革ジャンでお悩みなら、まずはご相談ください。
塗装修理の終わった革コートをお客様にお渡しした所、とてもご満足頂けました。
革ジャンを長く使う為には、やはりお手入れが必要になってきます。ただ、忙しい毎日の中で、革ジャンのメンテナンスを気に掛けるのはなかなか難しいですよね。
お手入れがなかなかできずに、色あせやひび割れてしまってお困りでしたら、まず当店にお問い合わせください。
すぐに返信させて頂きますので、お問合せの際には写真をお送りください。
また、当店ではLINE公式アカウントを作成していますので、直接メッセージで写真をお送り頂ければ、お見積りできます。
普段使い慣れているLINEの方がよろしければ、まずは友だち登録をお願いします。
内容が確認でき次第、すぐに返信いたします。
ご連絡をお待ちしております。
革製品修理サービスについて、もっと知りたい方はこちらへどうぞ。